series 485, star runner from Osaka to Kanazawa
series 52, memory of beautiful transition of seasons
there was unknown landscapes...
Exhibition Room (temporary)
"Shin-Etsu Yama Sen"(Season 2013-2014)
~去りゆくものたちへ~
信越山線
銀嶺にあこがれ、雪に魅せられ
(原題 2015年春公開)
This page is for my pictures of winter at 2013 and 2014 season in this titled line. This railway connects from Nagano to Naoetsu. This line goes though the area which is famous for its Heavy-Snowed winter (2M in depth or more).
While the strong cold wind from Siberia blows over the Japan sea on winter, it absorbs the humid. When this wind are appeared in front of the mountains lined besides Japan sea, it falls heavy snows. It is not rare case for the mountain area to be suffered more than 50cm snowfall only one night.
At the time this line was operated as inter city main traffic line, we could also see series 189 which had been used for Express train From Naoetsu, Nagano to Tokyo. This line was also known to the last place they had regular operation. Although it stops at every station, it connected to Nagano to each city in Jyoetsu Province toward Naoetsu
And, additionally, this line was also known to the last place where Snow Removal locomotives works in East Japan area. DE15 was the snow plow loco and DD14 was the rotary system loco but I finally had no chance to see DD14 activity on winter.
On the March 2015, the Shinkansen extent from Nagano to Kanazawa via Jyoetsu area. It was the last day that we could see them in the field.
This lines is currently operated only for local transportation. On the other hand, various type of sightseen train are appeared and it makes us charmed in these days.
はじめに
かつて貨物あり臨客多数で非常に多彩な顔ぶれが見られた信越山線。
ロケーションにも優れており、すぐれた写真が多数発表され、憧れをもっていた路線だったが、関西時代に訪問する機会がなかった。
赴任する直前に「妙高」に用いられている189系が1編成、国鉄特急色になり、シンボルマークも装着。地味な顔ぶれに彩を備えてくれた。
四季折々素晴らしいものがあったが、特に冬のシーンが印象的だった。
「信越山線」の3セク化にあたり、冬のシーンをまとめたい。

25/Dec/2013 信越本線 黒姫-妙高高原 new snowfall in the boarder area
ようやく国境に少しばかりの雪が降り積もった。気温が低い妙高山麓、昼間になっても木々の着雪は解けないままであった。

7/Jan/2014 信越本線 関山-二本木 it showed me clear snowed mountain "Myo-ko"
うっすら積もった片貝。鋭い山々にはこの世のものならざる気配。
圧倒的な風景を背に、妙高1号が直江津を目指す。

7/Jan/2014 信越本線 関山-二本木 Brilliant sky and "Myo-ko"
これだけの天気の日は後にも先にもないかもしれない、と防雪林バックの撮影地に。
こうやって見ると115の信州色はどこか雪うさぎのような気品とかわいらしさすら感じる。

7/Jan/2014 信越本線 黒姫-古間 "Kurohime" and 189 series
黒姫の山容をきれいに入れるのもいいが、私は戸隠も写したいのでこういうカットにする方が好き。

12/Jan/2014 信越山線 古間-牟礼 in cold morning, running down the mountains
雪にまみれて、山を降りていく。マイナス10度。放射冷却の朝。

12/Jan/2014 信越本線 関山-二本木 snowed hills and "Kurohime"
延々と続く棚田の向こうに、黒姫の秀峰が微笑する。少しばかり穏やかなひと時

1/Feb/2015 信越本線 関山-妙高高原 Running up the snowing forest
降った雪がそのまま積もり続ける、日本一の雪国。通過前から降り方がやや厳しくなってきた。
現役特急さながらに峠を攻める。

1/Feb/2015 信越本線 関山-二本木 While the snow stops.
少し雪が降りやんだ。突き進み続けるものだけが見せる力強さに心ひかれた。



上2枚 31/Jan/2015 信越本線 関山-妙高高原 DE15
下 1/Feb/2015 信越本線 関山-妙高高原 DE15
This line was also known to the place where "Snow-plow locomotive" worked in the east Japan area.
They usually worked in the evening to midnight.
東日本最後の除雪機関車活躍の地でもある、信越山線。
巻き上げる雪が気候の厳しさを物語る。
彼らの活躍は夕方~夜間に見られることが多かった。

14/Feb/2015 信越本線 妙高高原-黒姫

31/Jan/2015 信越本線 妙高高原-黒姫

18/Jan/2015 信越本線 黒姫-妙高高原 It was a rare shinny day.
久々の快晴 棚田のそばを走り抜ける

18/Jan/2015 信越本線 黒姫-古間 "Togakushi" Snow smokes
戸隠から雪煙が舞い上がる。特徴的な山々が風景を引き締めるこの界隈は何度来ても飽きることはない。

18/Jan/2015 信越山線 黒姫-古間 Once again the winter, if it comes true
仰ぎ見る青空がただただ美しかった。こんな日々を、かなうものならずっと味わっていたかった。

24/Jan/2015 信越本線 関山-二本木 an evening, at the hills
ああ日が暮れる。雪が作り出した光と影と形。さびしさとあたたかさと。
まだ、撮り足りない感はある。
でも、確かに、「信越山線」は私に多くのものをくれた。
最後の最後にたくさんの夢をかなえてくれたことに、感謝。